HOME | 講師紹介

世界の第一線で活躍される著名演奏家のレッスン

長野芸術文化振興協会では、若手演奏家のためのサマープログラムとして、
将来世界を舞台に活躍することを目指す、
上級者向けの「マスタークラス」セミナーを開催しています。
講師それぞれによる個別指導や合奏指導、
セミナー滞在先での地域のみなさんとのフレンドシップコンサートや
アウトリーチ演奏会などをおこないます。

 

澤 和樹 先生
Kazuki Sawa

ヴァイオリン、指揮

 1979年、東京藝術大学大学院修了。「安宅賞」受賞。ロン=ティボー、ヴィエニアフスキ、ミュンヘンなどの国際コンクールに入賞。イザイ・メダル、ボルドー音楽祭金メダル受賞などヴァイオリニストとして国際的に活躍。'80年より文化庁在外研修院としてロンドンに派遣され、ジョージ・アウク、bera・カトーナ両氏に師事。'84年に東京藝大に迎えられるとともに本格的な演奏活動を開始。'89年には、文部省在外研究員としてロンドンの王立音楽院に派遣され、さらに研鑽を重ねた。この時期、アマデウス弦楽四重奏団メンバーとの出会いにより澤クァルテットの結成を決意する。'96より指揮活動を開始。2003年、'034年には響ホール室内合奏団、'05年には東京弦楽合奏団を率いて英国各地で案そうし絶賛される。九州交響楽団、東京フィル、日本フィル、札幌交響楽団、紀尾井ホール室内管弦楽団等にも客演し好評を博す。2004年、和歌山県文化賞受賞。東京藝術大学音楽部教授、音楽学部長を経て2016年より東京藝術大学長。英国王立音楽院名誉教授。響ホール室内合奏団ミュージックアドヴァイザー。千里フィルハーモニア・大阪常任指揮者。

中澤 きみ子 先生
Kimiko Nakazawa

ヴァイオリン

国際的に活躍するヴァイオリニストとして、特にモーツァルトの演奏では評価が高い。また、聴衆の心に深く響く演奏は、多くのファンの支持を得ている。新潟大学を卒業後、ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院にて研鑽を積み、年に文化庁芸術家海外派遣員としてウィーンに留学。その後国内外のオーケストラと多数共演。リサイタルも浜離宮朝日ホール、読売ホール、Hakujuホール等で毎年開催している。CDも数多くリリース。特にモーツァルトの「ソナタ全集」(ピアノ:イェルク・デムス)及び協奏曲全集(フィリップ・アントルモン指揮・ウィーン室内管弦楽団)等が高い評価を受けている。また、国際コンクールの審査員や、国際音楽祭の講師として数多く招聘されている。尚美学園大学、同大学院客員教授、上野学園大学客員教授を歴任。震災後、ライフワークとしてTSUNAMIヴァイオリンの演奏にも熱心に取り組む。使用楽器:ストラディヴァリウス「ダ・ヴィンチ」(宗次コレクションより貸与)
オフィシャルサイト kimiko-vn.net

 

碓井 俊樹 先生
Toshiki Usui

ピアノ

東京藝術大学附属音楽高等学校および同大学を経て、ザルツブルク・モーツァルテウム芸術大学で研鑽を積む。ヴィオッティ国際音楽コンクール入賞、オランダミュージックセッションにてドネムス演奏賞(現代音楽最優秀演奏賞)、ウィーン現代前衛芸術団体TAMAMUより現代芸術特別賞、カントゥ国際音楽コンクール優勝など数多くの受賞歴を誇り、各国の国際音楽祭出演を通じて世界的な演奏家と数多く共演。国内外のオーケストラのソリスト、国際音楽コンクールの審査も務め、ウィーンを拠点に40カ国以上にて演奏活動を行ってきた。一般社団法人横浜シンフォニエッタ代表理事、日本香港音楽協会理事長(香港)、平成29年度外務大臣表彰を受賞、2019年ジョージア共和国シグナギ市名誉市民を受賞、おんぷの祭典音楽監督、上野学園大学客員教授、一般社団法人長野芸術文化振興協会音楽監督。
オフィシャルサイト toshikiusui.com

 

フェデリコ・アゴスティーニ 先生
Federico Agostini

ヴァイオリン

元イ・ムジチ合奏団コンサートマスター、イーストマン音楽大学教授イタリアのトリエステ生まれ。音楽家の家庭に育ち、6歳からヴァイオリンのレッスンを始め、トリエステとベネチアの音楽院、さらにシエナのキジアナ音楽院 で学び、サルバトーレ・アッカルドや叔父にあたるフランコ・グッリらに師事した。16歳でモーツァルトの協奏曲を弾いてデビュー、数多くのコンクールに優 勝・入賞し国際的に輝かしい活動を開始する。I Virtuosi di Romaに在籍後、1986年からはイ・ムジチ合奏団のコンサートマスターを務め、そのかたわらソリストとして世界有数のホールに登場、また1987年からローマ・フォーレ五重奏団のメンバーとしても活躍した。ドイツ・トロッシンゲン音楽大学で教鞭をとった後、現在はアメリカ・インディアナ大学ブルーミントン校の教授を務める。指導者としても定評があり、日本、スウェーデン、イタリアなどでマスタークラスを開催している他、ヨーロッパのみならず世界各地の音楽祭に招聘されている。

ゴラン・コンチャル 先生
Goran Koncar

ヴァイオリン

ザグレブの音楽アカデミーで学ぶ。1978年にモスクワのチャイコフスキー音楽院にて修士号を取得、ロンドンに招聘され国際的なキャリアをスタートさせる。国内外のコンクールでたびたび優勝、入賞する。ソリストとしてヨーロッパ米国、日本で演奏。ラジオ、テレビ録音も多い。これまでにロンドン王立フィルハーモニー管弦楽団、クロアチア放送交響楽団、ザグレブフィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターを歴任。現在、ザグレブ音楽アカデミーで教鞭を執っている。1987年よりザグレブ四重奏团のメンバー。レオニード・コーガンの愛弟子でロシア音楽の神髄を受け継いでいる。

 

ジュラ・シュトゥッレール 先生
Gyula Stuller

ヴァイオリン

1962年にハンガリーのブダペストの音楽家の家族に生まれたジュラ・シュトゥッレールは、フランツ・リスト音楽院で学び、79年のヨーゼフ・シゲティ国際コンクールでの成功の後、ソリストとしてウイーン、ベルリン、プラハ、ロンドン、モスクワなどヨーロッパ主要都市での演奏を開始した。81年に奨学金を得て、ロンドンのギルドホール音楽院で、同郷の世界的ヴァイオリニスト、ジョルジ・パウク教授のもとで研鑽を積む。その後、85年にはイタリアのロドルフォ・リピッツァー国際コンクールで入賞。86年にはティボール・ヴァルガ国際コンクールで優勝を果たした。この間、ナタン・ミルシュタイン、シャンドール・ヴェーグ、ティボール・ヴァルガなどの巨匠の薫陶を受ける。ティボール・ヴァルガのアシスタントを勤めるかたわらドイツのデトモルト室内管弦楽団のコンサートマスターも務めた。90年には、スイスのローザンヌ室内管弦楽団のコンサートマスターに就任し現在に至る。教育者としてもこれまでにティボール・ヴァルガ音楽院、フリブール音楽院、シオン音楽院で教鞭をとり、現在はローザンヌ高等音楽院の弦楽主任教授を務めている。2018年度、東京藝術大学特別招聘教授。

 

ソンシク・ヤン 先生
Sungsic Yang

ヴァイオリン

ソウルフィルハーモニー管弦楽団と11歳でコンチェルトデビューを果たし、その後パリ国立高等音楽院を経てロンドンのギルドホール音楽院に特待生として招かれる。17歳でパガニーニ国際コンクール3位、1988年カール・フレッシュ国際ヴァイオリンコンクール1位、ロン=ティボー国際コンクールやインディアナポリス国際ヴァイオリンコンクール等で入賞する。1988年にはロリン・マーゼルのフランス国立管弦楽団音楽監督就任記念公演でソリストとして抜擢されパリでのデビューを果たす。各国の著名なオーケストラと協演を重ねている。CDも多数リリース。パガニーニ国際コンクール、ロン=ティボー国際コンクール、宗次エンジェルヴァイオリンコンクール等の審査委員を務め、2017年東京藝術大学客員教授に就任し後進の指導にあたる。エラート・アンサンブルの音楽監督として室内楽奏者としても積極的に活動中。